MENU
  • KANMATCHプロジェクト
  • お知らせ・イベント情報
  • benten103
  • まちをつなぐ活動
  • 活動コラム
  • フロール横濱関内
  • お問い合わせ
まちをもっとおもしろく!ここから仲間をみつけよう
KANMATCH
  • KANMATCHプロジェクト
  • お知らせ・イベント情報
  • benten103
  • まちをつなぐ活動
  • 活動コラム
  • フロール横濱関内
  • お問い合わせ
KANMATCH
  • KANMATCHプロジェクト
  • お知らせ・イベント情報
  • benten103
  • まちをつなぐ活動
  • 活動コラム
  • フロール横濱関内
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. DIVER
  3. ArisaWatanabe
  4. 8/31 みんなで。関内の街を街歩き!

8/31 みんなで。関内の街を街歩き!

2023 10/03
DIVER ArisaWatanabe
2023年10月3日

何を作り、何をするにしろフィールドの調査は必要!
DIVER渡辺の案で皆んなで関内の街を実際に歩いてみることに。

渡辺「まずは街を見てみないと何が必要で、何が求めらようとしているのか掴めないからね。」

さて、街に赴くと外はとてつもない猛暑。
無意識に日陰を歩いてしまうような炎天下の中渡辺率いるDIVERたちは関内の街歩きを開始しました。


今回めぐるルートはおおよそこんな感じ。
加えて山下公園の方にも足を運び、平日の関内の街を観察します。

街を歩くと言っても関内に既に何度も足を踏み入れているメンバーも何人か。そういった中で何を再発見し、何を観察すればいいのか。それすらも模索するようにただ街を歩きます。

(あまりにも暑かったので、道中のドリンクショップで冷たいソーダをみんなで飲みました。)

観光客が多くいるところからセントラル関内をひとしきり歩いた後は、改めて皆んなで今日の街歩きで見た関内の様子や、課題。また”DIVE”組織のコンセプトについてじっくり話し合い活動を終えました。

まさに探求模索。DIVE立ち上げにあたって何を見つけ、何を掬い上げていくのかこれからも考え続けます。

進行中のプロジェクト

ARISA
WATANABE
Project

求められずにはじめる造形活動

関内地域におけるデザインギバーの実践録

生まれも育ちも神奈川県大和市の私。

観光でしか関わりのなかった関内という町でどのような関わり方ができるのか外から関わる1人のDIVERとして探求中。

関内の街で造形活動を行い、活動を通して地域の人と語ってみたい!

東海大学教養学部芸術学科デザイン学課程

経済産業省 商務・サービスグループ クールジャパン政策室で事務補助兼デザイナーとしてアルバイト中  以前は古着屋でアルバイトしていました!


DIVER ArisaWatanabe
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 8/7 関内再訪問
  • 9/7 DIVE活動日

関連記事

  • 【第1回 Kannai Future Lab 】画像生成AIを使って2040年の関内を考えてみよう(3/1)
    2025年2月21日
  • クラフトビールの世界へDIVE!(2/12)
    2025年2月7日
  • 関内に賑わい|ARISA WATANABE Project & まちのラウンジについて
    2024年11月20日
  • 9/28 DIVE活動資料作成日
    2023年10月3日
  • 9/21 よこすかラボに視察
    2023年10月3日
  • 9/7 DIVE活動日
    2023年10月3日
  • 8/7 関内再訪問
    2023年10月3日
  • 7/31 初めての関内の夜に潜入
    2023年10月2日

まちをもっとおもしろく!ここから仲間をみつけよう
KANMATCH

  • KANMATCHプロジェクト
  • お知らせ・イベント情報
  • benten103
  • まちをつなぐ活動
  • 活動コラム
  • フロール横濱関内
  • お問い合わせ

© ©2025 KANMATCH Project

目次